みんなの一歩食事編
メニュー
使い方
文字サイズ
ページトップへ
閉じる
みんなの一歩では、健康的な食事をサポートするため、様々な記事をご用意しています。
お茶の間だより
「七夕」と聞いて、みなさんは何を想像しますか?笹の葉や、短冊、天の川、織姫、彦星・・・。 では、食べ物はどうでしょう?日本の風習として七夕に食べるものってあるのでしょうか? 今回は、七夕の行事食についてお届けします。
2016/07/04
口福カフェ
神奈川県・小田原地区を中心に活動する「口福会」のメンバーによる連載第1回の執筆者は、小田原の地に根ざして高齢者の福祉を支えてきた、日本を代表する高齢者総合支援施設・潤生園の時田佳代子さん。 今では一般にも広く知られるようになった「介護食」(摂食や嚥下に困難がある人も食べやすい食事)は、実は今からおよそ30年前、日本で初めてこの潤生園で開発されたものです。その背景には、「現状をなんとか打破したい」という介護現場の熱い思いがありました。
2016/07/01
口福カフェは、 “口から食べる” ことを支援する活動を続ける「口福会」のメンバーが、それぞれの専門性や臨床経験をもとに、自分で自由に食事を摂ることが難しい人に、おいしく・安全に食べてもらうにはどうしたらよいかを、まるでカフェでおしゃべりするときのように気兼ねなく、ワイワイ話し合うように、あれこれ知恵を出し合うようにお伝えする場です。
2016/06/17
「びわ」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか? みんなの一歩事務局では、実は「びわ」と聞いてすぐに思い出すことができなかったり、 なぜか懐かしい気持ちになったりと、ちょっと昔ながらの果物という印象でした(笑) そこで、今回は記憶がうすれゆく「びわ」に注目してみます!
みんなの一歩では、自分たちが知りたいこと・疑問や不安なことを皆さまにより判りやすくお伝えできるよう、毎週1回のスタッフミーティングを行っています。これからの情報発信を行う「みんなの一歩 事務局」、まずは編集部”マメ兄弟”の自己紹介からどうぞっ!!
前へ
次へ
メールでのお問い合わせをする方はこちら
HPから資料請求をする方はこちら