みんなの一歩食事編

メニュー

使い方

  • ホーム
  • 個人向けの食事を探す
    • カテゴリ一覧
  • 業務用の食事を探す
    • カテゴリ一覧
  • 給食の委託先を探す
    • カテゴリ一覧
  • 知る・学ぶ・楽しむ
  • おすすめレシピ
  • よくあるご質問
  • ニュース

はじめての方へ

食事の探し方

医療・介護関係の方へ

文字サイズ

  • 中
  • 大

どなたでもお気軽にご利用いただけます

はじめての方へ

食事の探し方

医療・介護関係の方へ

ページトップへ

閉じる

8月の旬の果物「スイカ」

お茶の間だより

2019/08/01

夏の果物といえば何をイメージしますか?

代表的な果物として「スイカ」と答える方も多いのではないでしょうか。甘くてジューシーなスイカは夏の火照った体をスーッと潤してくれますよね。

今日はそんな「スイカ」についてご紹介します。

スイカはなぜ「しましま模様」?

この時期、獲れたてのスイカがスーパーで並んでいるのをよく見かけますね。果肉は赤いのに、表面は濃い緑色と薄い黄緑色の「しましま模様」。あの模様は偶然にできたものなのでしょうか?
実はスイカの模様には、ちゃんとした理由があるんです。スイカの原産地は、雨もほとんど降らないアフリカの砂漠地帯。植物なので広い砂漠を自力で移動することもできず・・・そこで、出番となったのは鳥類。果実を食べ、種を各地へ運ぶ鳥類に見つけてもらいやすくなるため「しましま模様」に進化したのだそうです!あの模様は、スイカが厳しい砂漠地帯を生き抜くための進化のなせる技だったのですね。
ちなみに、しましま模様の濃い緑色の部分には種が集中しているんだとか。カットするときは薄い黄緑色の部分に包丁を入れると、種の断面が出ずキレイに切ることができるそうですよ~!

スイカの種類

スイカは玉の大きさや果肉の色によって、味・食感・栄養成分などが少しずつ違うそうです。今でこそ「緑の皮に赤い果肉」という印象のスイカですが、昔は果肉が白っぽく味も今ほど甘くなかったとか・・・17世紀頃、イタリア人画家によって描かれたスイカの果肉はなんと白色でした。「甘くて美味しいスイカが食べたい!」と、品種改良を重ねるうちに、だんだんと今の赤色になっていったそうですよ。

長い時を経て人々の努力によって赤く甘くなっていったスイカ。今では、他にもさまざまなスイカが栽培されているんだそう。甘みが強く少人数でも食べ切れるサイズの「小玉スイカ」、黄色の果肉でさっぱりと上品な甘さの「クリームスイカ」、オレンジの果肉でシャリシャリとした食感の「サマーオレンジ」など。いろいろと食べ比べてみても楽しそうですよね!

 

 

 

天然のスポーツドリンク?!夏バテ対策の強い味方

甘くジューシーで美味しいスイカですが、魅力はそれだけではありません。夏バテ予防に最適な水分と栄養分が豊富に含まれているんです。スイカの水分量はなんと約90%!その他、ミネラル成分、ビタミン類、糖分、アミノ酸も含まれているので、「天然のスポーツドリンク」などとも言われているそうですよ。熱中症対策にはスポーツドリンクや塩飴だけでなく、スイカもぜひとり入れてみたいですね!
これからお盆シーズンを迎え、暑さもいよいよ本格化してきます。夏の体調管理のひとつにも、お盆にご家族や親戚の集りで振舞うのにもピッタリのスイカ。皆さんもこの夏、ぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。


このコーナーは「チー豆」が担当しました。

前へ

記事一覧

次へ

ページトップへ

メールでのお問い合わせをする方はこちら

HPから資料請求をする方はこちら

「みんなの一歩」ホームおすすめ記事8月の旬の果物「スイカ」
  • はじめての方へ
  • みんなの一歩[食事編]
  • みんなの一歩[医療・健診編]
  • フミフレ
  • サイトマップ
  • みんなの一歩ご利用規約
  • サイトのご利用について
  • 個人情報の取り扱い
  • 運営会社について

Copyright© 2013 YOMIURI AGENCY CO., LTD.
All Rights Reserved.

  • ホーム
  • 個人向けの食事を探す
    • カテゴリ一覧
  • 業務用の食事を探す
    • カテゴリ一覧
  • 給食の委託先を探す
    • カテゴリ一覧
  • 知る・学ぶ・楽しむ
  • おすすめレシピ
  • よくあるご質問
  • ニュース

はじめての方へ

食事の探し方

医療・介護関係の方へ